「オフライン×偶然性の価値」を活かした、交通広告の新たな魅力と可能性 - 阪急阪神マーケティングソリューションズ

hhms: 阪急阪神マーケティングソリューションズ株式会社 logo main

「オフライン×偶然性の価値」を活かした、
交通広告の新たな魅力と可能性
2023.02.28

「オフライン×偶然性の価値」を活かした、交通広告の新たな魅力と可能性

交通広告の歴史は、1878年(明治11年)に乗り物酔い止め薬の広告が車内広告で掲出されたことが始まりといわれています。それから約145年、車内広告だけでなく駅ポスターや看板、デジタルサイネージなどの駅広告、車体広告(ラッピング広告)など種類も多種多様となり、身近な広告媒体として日常生活に定着しています。Web広告市場が拡大する中、「交通広告」は昔ながらの広告媒体という印象を持つ方も多いかもしれませんが、時代に合わせて進化し続けています。こちらのページでは、交通広告の種類や基礎知識、掲出のメリットに追加して、進化した交通広告の強みをご紹介しています。


予算・目的にあわせて最適なプランをご提案します。
交通広告 ご相談窓口

「交通広告」の定義とは?

「交通広告」の定義とは?

「交通広告って何ですか?」と聞かれて、正確に答えられる人は少ないかもしれません。「交通広告」はOOHの一種で、公共交通機関の車内やホーム、駅構内の広告媒体のことを指します。OOHとは「Out Of Home」の略で、自宅から学校、自宅から勤務先など、生活の導線上において“自宅外で”接触する広告メディアの総称です。

交通広告 本来の強みや掲出のメリット

交通広告 本来の強みや掲出のメリット

交通広告はもともと下記のような強みがあるといわれてきました。「会社のブランディング」「新商品のプロモーション」「イベントの告知」など様々な施策の打ち手にぜひご検討いただきたい媒体です。

① 強制視認性が高い

電車を待つ時間、乗車中など、必然的に広告が視界に入ります。広告を見る機会・時間が増え、認知を高める効果が期待できます。それまで興味がなかった内容でも、駅や車両での広告接触が興味を持つきっかけになることも。エリアを1社でジャック展開することにより、交通広告の効果はさらに高まります。

② 生活動線上での反復訴求による効果

通勤・通学など、毎日同じ駅やルートを使う生活導線上に位置するため、繰り返し広告を見ることになります。そのため記憶に残りやすいというメリットがあります。また、店舗やイベント会場など、マーケットに近いところに位置する広告のため、消費行動に直接影響しやすいという特徴があります。

③ 接触者のボリュームが大きい

例えば、阪急電鉄 大阪梅田駅の1日の乗降客数は約35万人(※2021年通年平均)。公共交通機関は多くの人が日々利用するため、それだけの生活者に広告を届けることができます。

④ 公共性の高さ

誰でも見ることができる交通広告は公共性が高く、潜在的に“信頼できる広告”というイメージが持たれます。これは企業のブランディング面でも活用できます。掲出する地域に住むユーザーに対して、エンゲージメントの向上につながる可能性もあります。

デジタル化で進化する交通広告の価値や可能性

デジタル化で進化する交通広告の価値や可能性

様々なコンテンツをオンライン上でいつでもどこでも知ることができることになった現代ですが、その一方で「その場限りの体験」の価値も向上しています。オンラインでできることが格段に増えたからこそ、オフラインでしかできないことが際立ってきたといえるでしょう。
また「オフライン(リアル)の価値」だけでなく、「偶然性の価値」も向上しています。自分の興味がある情報に接触が偏りがちなオンラインと異なり、オフラインには予想外の物事との出会いや発見があります。交通広告の看板などを見て、思わず足が止まったことはないでしょうか? また通勤などの生活動線上で交通広告を繰り返し見ることで印象が強まったことはないでしょうか? 交通広告はオフラインにおいて偶然の出会いを演出し、ユーザーの心を動かしやすい広告媒体といえるのかもしれません。こちらでは交通広告本来の強みに加えて、現代だからこそ可能になった新たな交通広告の価値や強みをご紹介しています。

① Web広告とのかけ合わせで到達人数を最大化させられるようになった

Web広告などのタイミングにあわせて掲出することで、広告到達人数(リーチ数)の最大化につながります。交通広告は公共の場や移動中の場所に掲出するため、ある程度広範な層にアプローチすることができますが、Web広告は細かいターゲティングが可能です。両者を組み合わせることで、より精度の高いターゲティングが実現できるでしょう。また交通広告とWeb広告を両方視認することで、認知・興味・意欲が向上したというデータもあります。

関連の記事や調査資料はこちら
エリアマーケティング施策におすすめしたい交通広告とWeb広告の同時出稿
https://hhms.co.jp/knowledge/knowledge-omo/

② SNSによる拡散で二次効果が見込めるようになった

TwitterなどのSNSで、撮影された交通広告の写真や動画を目にしたことはないでしょうか? また、つい目に留まった交通広告を撮影し家族や友人に送ったことがあるという方も多いかもしれません。広告がSNS上でシェアされることで、本来の到達範囲を超えて多くの人々に広がる事例が多くみられるようになりました。SNSなどにおける拡散の連鎖は、交通広告の新たな効果といわれています。この効果を見込むには、ついシェアしたくなるクリエイティブを制作することが鍵となります。

③ 動画の活用で伝わる情報量が増えた

デジタルサイネージ広告などで映像(媒体によっては音声も)を組み合わせることで、多くの情報を伝えられるだけでなく、視覚的なインパクトを与えることができます。また、動画にはストーリーを組み込むことができるため、企業や商品、サービスの魅力をより深く伝え、消費者の共感を呼び起こすことができます。動画を駆使した、よりクリエイティブな交通広告の制作に取り組むことで、効果的な広告展開が可能となるでしょう。

④ 3D広告など新たな映像体験を提供できるようになった

2Dの広告と比べて、よりリアルで臨場感があるため、視覚的なインパクトを与えられるのはもちろんのこと、現状ではまだあまり見かけないため、イノベーションのアピールや若い世代やテクノロジーに敏感な層に向けた訴求につながります。また③であげたようにSNSでの拡散性が高いため、リーチやエンゲージメントを高めることができ、従来の広告と比較して、より高い効果を発揮することが期待されます。

⑤ 視認者数などの効果測定が可能になった

OOHや交通広告のデメリットのひとつに「効果測定が困難」ということがあげられます。オフラインで多くの人に同時に接触するため、数値を正確に測ることが難しく、従来はアンケート調査や手計算が用いられていました。効果測定の手法も徐々に進化しており、現在ではセンサーを使用した通行量の調査などで媒体ごとに人流を調査・分析し、推定広告人数を算出できるようにする取り組みが進んでます。

当社の事例

当社は 阪急電鉄・阪神電車・阪神バス・北大阪急行電鉄・神戸市営地下鉄・神戸市バス、大阪駅前地下道の交通広告総代理店です。また、デジタル戦略やWeb広告・プロモーションの企画、クリエイティブ制作まで様々なソリューションをご提供しております。マーケティング施策にお困りでしたら、事例などもご紹介可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

「スシロー」など5ブランド合同の“あっぱれ、日本!超すし祭”プロモーション
client : 株式会社FOOD & LIFE COMPANIES
https://hhms.co.jp/projects/sushiro-gotosushiroproject/

STACIAカード利用促進キャンペーン
client : 株式会社阪急阪神カード
https://hhms.co.jp/projects/stacia-campaign/

「博多華味鳥」購買促進を目的とした「宝塚歌劇」ご招待キャンペーンを実施
client : トリゼンフーズ株式会社
https://hhms.co.jp/projects/torizen-takarazukapromotion/