交通広告の基礎知識!
媒体の種類や特徴について詳しく解説
2024.10.28

交通広告は、日常生活の中で目に留まるとても身近な広告メディアです。広告手法が進化していく中でも、交通広告はダイレクトに高い頻度で接触できる媒体として人々の記憶に残りやすく、マーケティング戦略においては変わらず重要な位置を占めているといえるでしょう。こちらのページでは、交通広告の種類や特徴の解説や媒体例をご紹介しています。交通広告の出稿を検討している方や、当社の交通広告媒体資料(メディアガイド)をご覧になる際の参考にしていただければ幸いです。
交通広告媒体資料 OOH2 2024年度版
https://hhms.co.jp/mediaguide/
「交通広告」とは?「OOH」との違いについて

上の図は「OOH」全体を表しています。「OOH」とは「Out Of Home」の略で、自宅から学校、自宅から勤務先など、生活の導線上において“自宅外で”接触する広告メディアの総称です。「屋外広告」と呼ばれることもあります。街頭ビジョン、広告看板、ラッピングカー、デジタルサイネージなど多種多様な媒体があります。
「交通広告」はOOHの一部として位置づけられていて、屋外広告の中でも公共交通機関の車内やホーム、駅構内の広告媒体のことを指します。通勤や通学で交通機関を使う場合、毎日同じ駅を利用することになるため、同じメッセージや広告に複数回接触することで記憶に定着しやすくなる「反復訴求効果」が生まれやすい媒体です。
主な交通広告の種類
こちらでは、交通広告を「①デジタルサイネージ」「②駅貼」「③SP広告(特殊広告)」「④車両メディア」「⑤車体広告」に分けて、具体的な媒体例とともにご紹介しています。
①デジタルサイネージ
遠くからでも高い視認性を誇るデジタルサイネージは「駅広告」の一種で、動画や連続した静止画の掲出によりインパクトのある訴求が可能な媒体です。
並列で設置されていてジャック感のある媒体から、ワイドな大画面LEDビジョンまで種類も様々。場所も改札前やホーム、通行量の多い地下道など多様な場所に設置されており、音声出力が可能な媒体もあります。

商業施設や駅などに隣接する200mの地下道を生かし、同時放映が可能な縦型デジタルサイネージ
(大阪駅前地下道メディア/東西通路デジタルサイネージ)

人の流れがクロスする立地に設置された縦型デジタルサイネージ
(阪急駅メディア/阪急デジタルサイネージ 百貨店前)

エスカレーターや階段を利用する人の目に留まる、駅の玄関口に設置された大型LEDビジョン
(阪神駅メディア/梅田メガ10ビジョン)

駅のホームに設置されており、動線に正対するため歩行中でも視認性が高い縦型デジタルサイネージ
(阪神駅メディア/梅田デジタルサイネージ)
当社の交通広告媒体資料(メディアガイド)に様々な媒体の情報を記載しております。ぜひご覧ください。
交通広告媒体資料 OOH2 2024年度版
https://hhms.co.jp/mediaguide/
②駅貼
「駅貼」も駅広告の一種で、駅構内の壁面などに掲出するポスター広告を指します。駅を指定した1枚からの出稿はもちろん、人通りの多い場所に複数枚の連貼りをすることでインパクトを強めることもできる媒体です。近くの「デジタルサイネージ」や「円柱広告」と同時出稿することで、より訴求効果が高まります。思わず目に留まり、誰かに共有したくなるようなクリエイティブ制作を行うことで、X(旧Twitter)などのSNS拡散による二次効果も期待できます。
基本的な掲出期間は1週間。ポスターのサイズはB0(H1,030×W1,456mm)、B1(H1,030×W728mm)、B2(H728×W515mm)が主流になります。

合計60枚のポスター、もしくは大型シートで掲出でき、ジャック感のあるポスター広告
(阪急駅メディア/ロングセット60)

1~3階のホーム階を結ぶロングエスカレーター壁面に連続して掲出できる壁面パネルセット
(阪急駅メディア/梅田1~3F壁面パネルセット)

駅のホームに設置されたポスターセット
(阪急駅メディア/B0ポスターセット)
③SP広告(特殊広告)
SP広告とは「デジタルサイネージ」「駅貼」「車両広告」以外の駅広告を指し、当社では「特殊広告」と呼んでいます。
駅構内の円柱にポスターを巻きつけて掲出し、新商品やキャンペーン告知など広く注目を集めたいときに最適な媒体である「円柱広告」、駅ホームの天井を利用した吊り下げ式ポスター集中掲出広告の「フラッグ」、サンプリングなど体験型の販促プロモーションなどに利用できる「イベントスペース」など、ダイナミックでインパクトのある訴求が可能で、話題を集めることができる媒体が揃っています。

新商品やキャンペーン告知など広く注目を集めたいときに最適な大型の内照式円柱広告
(阪急駅メディア/ルミポール阪急梅田)

ホームの天井を利用した吊り下げ式のB0ポスター集中掲出広告
(阪急駅メディア/フラッグ)

PRイベントや販促イベントなど、多様な用途に使えるイベントスペース
(阪急駅メディア/イベントスペース ビッグマン前広場)

電車の待ち時間やホームを移動する駅利用者に訴求できるホーム柵シート広告
(神戸市営地下鉄駅メディア/SP ホーム柵シート)
④車両メディア
「車両メディア」は電車内に掲出する広告を指します。上記でご紹介した「デジタルサイネージ」「駅貼」「SP広告」が特定の駅に出稿する「駅広告」であることに対して、「車両メディア」は走行エリアを広域にカバーできることが出稿のメリットです。
乗客の目線の上に掲出されるため注目度が高い「中吊」、車両ドア左右の額縁型ホルダーに掲出される「ドア横」、ドア上部などのモニターで映像を放映する「車内ビジョン」など様々な種類があり、とても身近な広告媒体となっています。ジャックやコラボなどで話題性を高めた事例もありますので、お気軽にご相談ください。

目線の上にあるため視認性が高い中吊広告
(阪急車両メディア/中吊)

乗降時に目に留まりやすく、書いてある内容が細部まで読まれやすい特徴を持つドアステッカー
(阪急車両メディア/ドアステッカー)

行先案内表示のビジョンと並んでいるため注目されやすい車内ビジョン
(北急車両メディア/車内ビジョン)
⑤車体広告
乗客だけでなく街中の生活者まで広範囲にメッセージを発信することができる「車体広告」も交通広告の一種です。
バスやタクシーなどの車体側面や後面を広告スペースとして利用し、街中を行き交う地域生活者へ強いインパクトを与え、大型のイベントやキャンペーン告知、企業・商品ブランディングなどに効果があります。都心部においては、オフィス街や商業エリア、住宅街など、様々なエリアを通過するため、幅広い層に広告を訴求できます。

バスの利用者や街を行き交う多くの方に商品やサービスを訴求することができるバス広告
(阪神バス/バス広告)

反復訴求効果が高く、エリア内に親和性の高い店舗やサービスの認知拡大に貢献するラッピングバス広告
(阪神バス/ラッピングバス)

タクシーを利用中に自然と視界に入るステッカー広告
(阪神タクシー/タクシー広告 サイドステッカー)
当社の交通広告媒体資料(メディアガイド)に様々な媒体の情報を記載しております。ぜひご覧ください。
交通広告媒体資料 OOH2 2024年度版
https://hhms.co.jp/mediaguide/
関連するナレッジ記事
交通広告に関する関連記事をご紹介しています。ぜひ併せてご確認ください。
大規模工事が完了した阪神大阪梅田駅!「梅田メガ10ビジョン」など交通広告媒体にも注目
https://hhms.co.jp/knowledge/hanshin_renewal/
ビッグマン前広場など、大阪 梅田でおすすめのイベントスペースの特徴と活用例
https://hhms.co.jp/knowledge/eventspace-bigman/
再開発情報や新たな交通広告媒体など、大阪梅田エリアを中心とした関西最新トピックス
https://hhms.co.jp/knowledge/osakaumeda-area2024/
「オフライン×偶然性の価値」を活かした、交通広告の新たな魅力と可能性
https://hhms.co.jp/knowledge/trafficad-media/
大阪 梅田に誕生した新たな交通広告媒体「ウメイチ 大阪駅前地下道」とは?
https://hhms.co.jp/knowledge/knowledge-osaka-ekimae-chikado/
デジタルサイネージ広告の特徴や効果とは?大阪でおすすめの掲出場所と費用をご紹介
https://hhms.co.jp/knowledge/knowledge-signage/
交通広告の出稿に関するご相談について
交通広告は非常に効果的な広告手段ですが、広告出稿の目的やプロモーション戦略に沿ったプランニングや、エリアマーケティングのノウハウに基づいた媒体の選定が欠かせません。
当社は 阪急電鉄・阪神電車・阪神バス・北大阪急行電鉄・神戸市営地下鉄・神戸市バス、大阪駅前地下道の交通広告総代理店です。また、デジタル戦略やWeb広告・プロモーションの企画、クリエイティブ制作まで様々なソリューションをご提供しております。
下記にあげた例のようにプロモーション戦略や媒体選定にお困りでしたら、プランニングはもちろん事例などもご紹介可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
- プロモーションを検討しているが、本当に交通広告で良いのだろうか?
- 媒体がたくさんありすぎて、どれを選べば良いか分からない
- どんなクリエイティブを作成したらより効果が出るか迷っている
- 専門の担当者がおらず、プランニングに困っている
- 交通広告の出稿の仕方が分からない
- 広告審査を通すポイントは?