「ブランディング戦略」が食の6次産業化において重要な理由とは?当社事例とともに解説 - 阪急阪神マーケティングソリューションズ

hhms: 阪急阪神マーケティングソリューションズ株式会社 logo main

「ブランディング戦略」が食の6次産業化において重要な理由とは?
当社事例とともに解説
2023.02.07

「ブランディング戦略」が食の6次産業化において重要な理由とは?

「6次産業化」とは、1次・2次・3次それぞれの産業を融合して、新しい産業を形成しようとする取り組みです。内容だけ聞くととても大規模な取り組みに感じられるかもしれませんが、農家が農家レストランを経営したり、農産物を加工してオリジナル商品を開発したり直接販売することも6次産業に含まれるため、消費者にとっては身近なものです。近年ではD2Cビジネスモデルの拡大や、「食」を武器に地域の活性化に取り組む自治体の増加などで活発化していますが、一方で課題を抱えている企業も多く存在します。課題は、競合との差別化など商品開発工程で発生するものや、商品開発後に発生するマーケティング活動(新規顧客が製品を認知してから購入に至るまでのプロセス設計)など、企業によって様々ですが、どの課題においても共通して重要なことが「ブランディング戦略や設計がきちんと行えているか」だと考えています。こちらのページでは6次産業化において企業が抱えている課題とブランディング戦略の必要性や解決策、成功事例について記載しています。

お問合せはこちら

6次産業化の現状と課題

6次産業化の現状と課題

農林漁業の6次産業化は昔から存在しますが、近年ではSNSなどの普及により、エンドユーザーに直接サービスや商品を届けやすくなったことから、取り組みが活発化しています。D2C(製造者が消費者に商品を直接販売する販売方式)という側面では、本格的なネットショップを開設・運用できるクラウド型ECサービスを提供する企業の登場で、ECサイトを専門知識なく簡単に立ち上げることができるようになったことも活発化の要因のひとつかもしれません。2020年以降の新型コロナウイルス感染症拡大の影響においてECの市場規模が拡大したことなども追い風となっているといえるでしょう。SNSで消費者にリアルタイムで情報発信することが簡単にできるようになり、新商品やイベント告知を日常的に行っている農家なども多くみられます。また地方創生に対する意識の高まりも相まって、「食」を武器に地域の活性化に取り組む自治体などが目立つようになりました。
取り組みが活発化する一方で、当社においては下記のようなご相談をいただくケースが増えています。

①商品は開発できたけれど、新たに売る場所がない
直売所や道の駅のほかに売る場所がなく、販路が広がらない。

②売れる仕組みがわからない
消費者の興味をひくような企画やプロモーション戦略が思いつかない。ECサイトを作ったけど集客できていない。

③商品のPRを自治体の認知拡大につなげたい
商品の良さだけでなく、自治体の魅力発信や観光案内もしたいがうまくいかない。

多くの生産者が製品を作ること以上に、作ったあとの展開方法に悩んでいます。そこで解決のヒントとなるのが「食のブランディング」という考え方です。

「食のブランディング」の必要性

「食のブランディング」の必要性

前述した通り、2020年以降の新型コロナウイルス感染症拡大の影響において消費行動は変化し、食品部門においてもEC化率は向上しました(※)。消費行動が多様化したということは、それだけ競合が増えたということでもあります。ひとつのジャンルの商品を買うにしても、スーパーや道の駅などのオフラインだけでなく、ネットスーパーや通販によるお取り寄せなどユーザー側に多くの選択肢がある中、自社の商品を認知してもらい、購買につなげていく販売戦略が必要です。その販売戦略においてカギになるのが「商品をブランド化できているか=食のブランディング」です。
※参考:経済産業省「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)物販系分野のBtoC EC市場規模」2022年8月12日 https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220812005/20220812005.html

「食のブランディング」とはどのようなものか

「食のブランディング」とはどのようなものか

ブランド化とは単純に商品の質を高めたり、商品パッケージのデザインを変更してリニューアルしたりすることではありません。では「食のブランディング」で本当に必要なものは一体どのようなものでしょうか。ブランディングにより6次産業化を成功させるためのポイントを3つあげました。

①商品の魅力を理解してくれる「販路」
価格訴求ではなく商品が生まれた背景や地域の特色、地域のこだわりを適切に伝える販路を確立することはとても重要な課題です。販路は商品を購入する消費者と生産者をつなぐ重要な役割を果たすため、食のエキスパートが、それらを理解できることを前提に、顧客に売る環境を整備することが求められます

②話題を呼ぶ「企画力」
販路の多様化により競争力が高まっていますが、ただ商品を開発しただけでは、認知してもらい魅力を伝えることが難しいのが現状です。多くの類似品が存在する中で自社の商品を選んでもらうために、他社製品など競合との差別化はもちろん、商品がもつ魅力や特性、開発された背景を魅力的に伝え、消費者の興味を引く企画が必要です。季節需要に合わせた商品展開やイベントとのプロモーションなど多くの手法が考えられる中で、自社が想定しているターゲット層のニーズやライフスタイルに合った企画を考えることが求められます。

③商品紹介では終わらない「告知力」
開発した商品を消費者へ届けるためには、コンセプトなどの伝える内容を練るだけではなく「どう発信するか、告知するか」のマーケティング戦略が欠かせません。まずは、商品自体の魅力はもちろん、開発に至った背景、背景にある土地の魅力、その地域で働く人々のストーリー、地域の風土や文化、その地域ならではの食材や製法などを、親和性の高い潜在顧客にどう発信するかを考えましょう。発信方法は、プレスリリースなどのPR活動、InstagramやTwitterなどSNSを用いた情報発信、地域のイベントや商業施設の催事、飲食系フェスへの参加、見本市や展示会への出品、タイアップ企画、Webメディアへの掲載など、多岐にわたります。どういったものが自社の製品に向いているかは想定しているターゲット像に左右されるため、的確に選ぶことで効果を発揮します。

同じような商品があふれ、多くの競合が存在する中、消費者に「これが欲しい」という感情を想起させ効果を得るためには、競合と比較した際の自社製品の強みを明確に伝えることだけでなく、欲しいと思ってくれる顧客へ届けるための仕組みも必要です。また顧客とのタッチポイントが多様化していることから、マーケティング戦略なしではターゲットに届けることも難しいのが現状です。食をブランディングすることで大切なのは、マーケティングリサーチなど事前の市場調査・競合調査も含めて、一連の工程やビジネスモデルをトータルで戦略立てすることだと考えます。

フェアの開催から自治体や百貨店のマッチングまで
当社の事例を紹介

宗像市の地域産品の認知拡大へ!「そのおいしい!実は宗像」フェアをトータルプロデュース
client : 福岡県宗像市 産業振興課
https://hhms.co.jp/projects/munakata-fair2024/

福岡県宗像市の地域産品認知拡大を目的にした「そのおいしい!実は宗像」フェア。宗像フェアは、海の幸、畜産、大地のめぐみ、お酒などの宗像の冬の旬を、宗像市内33店舗と福岡市近郊20店舗で楽しめるイベントです。昨年から引き続き、2024年もイベント全体のトータルプロデュースに携わらせていただきました。
イベント全体の企画・運営だけでなく、宗像フェアをさらに知っていただくため、今年度はフェアに先駆けて、ホテルでのオープニングフェスティバルを開催。宗像にゆかりのある有名シェフ5人が宗像産の食材を使ったコース料理を提供、フェアの更なる盛り上がりにつなげるきっかけを創出しました。本フェアへの来店も促進するため、オープニングフェスティバルのイベントに参加した食に関心の高いお客様に、週末から始まる「そのおいしい!実は宗像」フェア2024の参加店舗で使用できる1000円分のクーポンチケットを配布しました。

宗像市の地域産品の認知拡大へ!「そのおいしい!実は宗像」フェアをトータルプロデュース

福岡県福津市の魅力をPR!関西圏初となるプロモーション「フクツナフル」フェア
client : 福岡県福津市役所
https://hhms.co.jp/projects/fukuokafukutsu-fukutsunafulfair/

福岡県福津市は、福岡市と北九州市のちょうど間に位置しており、観光だけでなく玄界灘育ちの海の幸や緑豊かな大地からなる食材が魅力の地域です。福岡県福津市地域資源の認知拡大を課題として、2023年11月15日(水)~11月21日(火)の期間、西宮阪急にて「フクツナフル」フェアと題したイベントと、各種プロモーション施策を企画・実行しました。
情報感度が高く福津市に興味を持ってもらいやすい30代女性にターゲットを設定し、プロモーション施策を提案。地域資源を使ったギフト商品の開発、広告宣伝媒体、デジタルプロモーション、広報活動を実施しました。

福岡県福津市の魅力をPR!関西圏初となるプロモーション「フクツナフル」フェア

「春になったら大村においで!」博多駅周辺エリア3カ所で長崎県大村市の魅力を発信
client : 長崎県大村市
https://hhms.co.jp/projects/omuracity-promotion/

2022年9月に西九州新幹線が開通したことをきっかけに、博多エリアからのアクセスがますます便利になった長崎県大村市。大村市の認知拡大のため、博多駅周辺3カ所でプロモーションを実施しました。
博多阪急の2カ所、駅前広場1カ所。合計3つの拠点で開催することで、博多駅界隈で広く大村市をアピールしました。博多阪急地階食料品売場ではミニ物産展を開催し、物販により大村市の魅力を伝えました。博多阪急料理教室では大村産食材を使った教室を開催。物産展の出店事業者交渉から料理教室のメニュー開発サポートまで、幅広く手がけています。

「春になったら大村においで!」博多駅周辺エリア3カ所で長崎県大村市の魅力を発信

「大阪のキタで熊本のミナミ!くまもと県南うまかもんフェア」トータルプロデュース
client : くまもと県南フードバレー推進協議会
https://hhms.co.jp/projects/kumamotokennan-umakamonfair2023/

行政機関や農林水産業者、企業、試験研究機関、関係団体などが一丸となって、6次産業化や農商工連携による地域産品の高付加価値化などを行い「食」関連産業の振興を目指している「くまもと県南フードバレー」。このたび「くまもと県南フードバレー」の主催で、熊本県南部(県南エリア)の特産品の認知拡大を目的に2023年11月の1ヵ月間、100店舗近くの飲食店が立ち並ぶ新梅田食道街にて「大阪のキタで熊本のミナミ!くまもと県南うまかもんフェア」が開催されました。当社には企画立案から飲食店への参加交渉、運営、プロモーション施策の実行までのトータルプロデュースをご依頼いただき、当社博多オフィスのメンバーを中心に取り組みを行っています。

「大阪のキタで熊本のミナミ!くまもと県南うまかもんフェア」トータルプロデュース

博多阪急のお中元カタログを制作。福岡県福津市と開発したギフト商材を巻頭で取り上げ、九州の新たな魅力発見の機会を創出
client : 株式会社阪急阪神百貨店 博多阪急
https://hhms.co.jp/projects/hakatahankyu-ochugen/

2024年夏に発刊された博多阪急のお中元カタログ「博多阪急からの夏 九州の贈りもの」の制作を担当。前年に開催された福岡県福津市のシティープロモーション施策「フクツナフルフェア」で開発したギフト商材を巻頭で特集しています。
当社の博多オフィスでは、九州各地の自治体におけるシティープロモーション支援に注力しており、生産者や事業者との橋渡しをしながら、地域の魅力を再構築し、効果的に生活者へ伝えるための施策を提案しています。九州独自のおいしいものを掲載する博多阪急のお中元カタログ制作においても、生産者や事業者とのマッチングによる相乗効果を目指しました。

博多阪急のお中元カタログを制作。福岡県福津市と開発したギフト商材を巻頭で取り上げ、九州の新たな魅力発見の機会を創出

お問合せはこちら

食のブランディング戦略、販路開拓、プロモーション施策は
当社におまかせください

当社にて6次産業化のサポートや、食のブランディングご支援を実施しています。過去には様々な領域を企業様の課題に合わせてカスタマイズしながら一気通貫で実施した実績があり、根本的な課題解決につなげるためのトータルプロモーション力が強みです。

<下記に実施した例>
・見本市(商談会)の運営
・フェア参加店舗の招聘
・生産者のプレゼンサポート
・フェアの広報活動
・宣伝媒体のクリエイティブ制作
・販路拡大支援
・プレスリリース配信
・WEBサイトやSNS運用
・製品づくりのサポート(パッケージデザイン)

また、阪急阪神グループなど関西の小売店と連携したフェア企画など当社ならではのご提案も可能です。過去の事例をご紹介することも可能ですので、お気軽にお問合せください。